Thursday, December 4, 2008

第14回勉強会 第2部 健康保険について

今回は健康保険会社のMember's benefitとPrimary Care Physician(PCP)について話しました。
PCPをまだ決めてないという方は、PCP決めて一度会っておきましょう。
PCPを決めてないと、ちょっとした病気でもemergency roomまで行かなくてはならず、しかもかなりねばらないと見てもらえないそうです。
そして、PCPを決めたと思っても、書類の問題かなにかで、実際その人が自分のPCPではなかったみたいな話もあります。
ですので、PCP決めてから予約を入れてください。

アメリカの医療は予防医学なので、健康なときに行っても全然問題ないです。体重や身長測られたり、血圧測られたり、血液検査でコレステロール値を計ったり、女性特有の病気や男性特有の病気の検査をしたりします。それから過去の病気や、家族が持ってる病気の話とか。運動してるかとか、お酒をどのくらい飲むとか、タバコ吸うかとか。そういった情報を全部記録して管理してくれています。そして次行った時に「あの話はどうだったの?」と聞かれたりします。「ついでに、インフルエンザワクチン打っとく?」と言われて打ちました。

1年間予約を入れなかったら、「1年も来てないじゃないの!」とびっくりされたりします。ですので、健康でもどうぞ遠慮せず行ってください。

そういうことで、PCP決めなくてもいい保険の人ならいいですが、PCPを必要な保健の人はPCP決めてください。

関連ブログ
健康保険の割引制度

Tuesday, December 2, 2008

第14回勉強会 第1部 エレベーターピッチの作成

今回の勉強会ではエレベーターピッチ(1分間で自分を売り込む)を作成して皆で披露しました。

よく英語をしゃべる人は英語で、日本語でしゃべる人は日本語で作りました。みなそれぞれターゲットを決めてしゃべりました。

勉強会で出てきた意見を列挙します。
1.1分間は結構短い。
2.自分の所属とタイトル(ポスドクやってます)とかよりも、どんなことを目的としてやっているか、何を達成したかを話したほうがよい。確かに「私は○○大学の教授です!」という人はいない。それよりも「こんな研究してます」と言うほうがよい。やはり日本人は出身大学と上下関係を気にするということか。
3.話す相手(例えば両親とか、サイエンスをしている人とか、同じ分野の人とか)により、話す内容が変わってくる。
4.日本人はやっていることを正直に言うが、アメリカ人みたいに大げさに言うほうがいいという意見もあった。
5.まずバックグランドを話して、そしてその後具体的な話をしていくほうがよい。たとえ1分間でも最初から細かい話で始まると、最後まで聞かなくなる。
6.病気に研究をしている人は、病気の話をしたほうが話をはじめやすい。
7.英語でしゃべる場合、発音しにくい単語はなるべく避ける。 
8.書く英語としゃべる英語は違うので、英語で原稿を作った場合は、注意したほうがいい。とりあえず原稿を作ってみて、しゃべってみて、わかりにくいと思ったら、口語英語に変えていくといい。
9.PhDのみの人は、MD(医者)あるいは企業出身の人よりも作成に苦労する。要するに、PhDの人たちは、わかる人たちのみでしかしゃべらない、あるいはしゃべろうとしたことがないのかもしれない。MDの人たちは患者さんにしゃべっているので、噛み砕いてしゃべる訓練ができており、企業出身の人は、就職活動でいろいろ鍛えられたらしい。 

参考
Nature PodcastScience Podcastは結構役に立ちます。
サイエンスに興味がある一般人向けに出来ています。あるいは、一般人向けのネタしか流してないのかもしれませんが。

説明の仕方が結構上手で、「このタンパクがないマウスで」という風に話していました。普通なら「ノックアウトマウス」とか、専門用語を使ってしまいそうなところです。

パーティで勉強会で作ったエレベーターピッチを試してみました。作ったという安心感があるからか、結構効果がありました。

1分間は、ただのとっかかりです。とりあえず話してみて、そこから相手が興味とあわせて話が発展していきます。

エレベーターピッチ、どうぞ作って飲み会とかで試してください。

Wednesday, October 29, 2008

第13回勉強会 第2部 リタイアメントプラン

今回は、リタイアメントプランである403b(401k)について勉強しました。

1.403b(401k)とは何か。
2.どうやって投資するか。
3.もし日本に帰ることになったらどうするか。

について話し合いました。 またプロ研MLで出ていた話としては、アメリカ国外から来たポスドクは、加入して後で「これが噂の403b(401k)か」と気づくこともあるそうですので、十分注意してください。

参考文献
401k.com

過去の勉強会
1.第3回 (1)「研究者とその家族のためのパーソナル・ファイナンス講座」 リタイアメントプラン
2.「研究者とその家族のためのパーソナル・ファイナンス講座」リタイアメントプラン 続き

Tuesday, October 28, 2008

第13回勉強会 第1部 プレゼンテーションの仕方

今回はプレゼンテーションの仕方について勉強しました。

プレゼンテーションの骨格は次のようにするとわかりやすくなります。
1.Say what you are going to say 
2.Say it
3.Say what you said


プレゼンテーションの最初に内容の結論を話すかどうかについては意見が分かれました。
しかし、聞く側からすれば、結論を話さなくとも、タイトルのほかに少なくとも「今日は何をしゃべるか」を示したスライドがあるほうがいいかと思います。特に1時間のセミナーの場合は、どこへ連れて行かれるかわからないプレゼンテーションは聞く側にとっては苦痛です。

今回はTedの
Brian Greene: The universe on a string
を見ました。



他にプロ研MLで話題になったこと。
1.ふつうプレゼンの中で記憶に残るのは、ほんの数%である。 大事なことは何度でも言う。
科学者は自己陶酔している人が多すぎて、いかに自分の生データがすばらしいか、とばかりデータをこれでもかこれでもかと出してくるが、結局聴衆の頭に残る(残ればまだいいほう)のは最後の結論のスライドだけである。
できるだけ生データはださず、サマリー図のスライドを多用する。大事なことは大きな字で何回でも何回でも刷り込むこと。

大事なことは大きな字で何回でも何回でも刷り込むこと。

大事なことは大きな字で何回でも何回でも刷り込むこと。

そうすれば、聴衆は覚えてくれる。細かいデータは同じ分野の人でもおぼえてくれない。

2.場数を踏むこと。アメリカ人にとってもpublic speechは「死より怖いか、死の次ぐらい怖い」らしい。 数をこなすことによって、だんだん聴衆の前でのスピーチに慣れてくる。

3.原稿を読まないほうが好印象らしい。
ポスドクアプリケーションの時に手元の原稿を読んでプレゼンしたラボは見事に落とされた。それ以降、「自分の言葉」でプレゼンしたラボは全て高評価だった。

4.発表するテーマにおいては、発表者以上の専門家はいないのだから、自信を持つこと。

参考文献
・研究者のためのプロフェッショナル根性論 第9回 心に残るプレゼンテーション
・科学者の心構え Tell me a story

Thursday, October 9, 2008

第12回勉強会 報告 『将来の目標設定』

自分の夢や希望を叶えるために、仕事やプライベートにおける具体的な目標を設定することは大変重要です。現時点でそれらが叶うかどうかは未知数ですが、「たどり着けるのは自分が想像できるところまで」です。そして、目標を具体的に紙に書き出すことにより、それを実現するために今するべきことも具体的に見えてくるため、実際の行動にも結びつきます。

今回は参加者が自らの夢や希望をあらためて見つめ、実際に3年後、5年後、10年後、20年後などの将来の目標を設定し、紙に書き出しました。誰の人生においても、仕事とプライベートは密接に関係していますので、仕事面とプライベート面の双方を考慮にいれつつ、例えば「いつAssistant professorになりたい」とか、「いつR01(NIHのグラント)を取りたい」などといった目標を自分の人生設計に組み込みました。これが参加者の夢の実現可能性アップにつながることを期待しています。

参考文献
研究者のためのプロフェッショナル根性論 第6回 人生のプライオリティーを決める

Sunday, July 20, 2008

第10回勉強会 第2部 「グラントプロポーザルはどうレビューされているのか:NSFの例」

今回は、NSF(National Science Foundation)のパネル(審査委員会)に参加した方から、経験談を話していただきました。

グラントプロポーザル 失敗のパターン
・Research questions/issues/aimsのどこが新しいのか不明瞭、説得力不足
・Questions/issues/aimsに対するアプローチ、メソッドが不明瞭、 説得力不足
・ストーリー(significance)の説得力不足
・既存のグラントプロジェクトとの差異が不明
・提案するアプローチ、メソッドに対する経験、実績不足
・予備結果の不足、説得力不足
・重要論文の参照不足
・予算の使用方法が不明 あるいは欲張りすぎ。
・複数PIsの協調方法が不明
・Broader impactsの不足
・サポーティングレター
・マイノリティ(underrepresented groups)の取り込みが行われていない。

Tips
(1) PIになる前に。。。
・プロポーザルライティングの経験をできるだけ積む。
・プロポーザルを読ませてもらう。
・プログラムディレクターと知り合いになる。会う、話す、質問する。

(2) PIになった後。。。
・プログラムディレクターと知り合いになる。会う、話す、質問する、相談する
・グラントハンティングで成功している人と知り合いになる。一緒にプロポーザルを書く。コメントをもらう。成功したプロポーザルを読ませてもらう。

参考リンク・文献
・BTJジャーナル 研究者キャリアパス日米比較 
第7回 研究資金の申請と審査(前編)
第8回 研究資金の申請と審査(中編)
第9回 研究資金の申請と審査(後編)
NIH (National Institute of Health) 
R01のサンプル
グラントレビュー公開ビデオ 
Writing Successful Science Proposals
Getting Funded: The Complete Guide to Writing Grant Proposals


過去のブログ
第1回勉強会 報告 K99/R00グラントについて

第10回勉強会 第1部 年金〜日米社会保障協定の概要

今回はNew Englandファイナンス勉強会のTadさんに年金についての話を伺いました。

くわしくはこちらをご覧下さい。

参考サイト
社会保険庁 日米社会保障協定
日米年金制度の比較(2005 年現在)(PDFファイル)
読売新聞 公的年金受給額シュミレーション

Friday, June 13, 2008

人脈の作り方

ネットワーキングで重要とされることについて、プロ研MLで話題になったので、まとめました。

1.エレベーターピッチ
「もし、あなたが自分を売り込みたい人と、たまたまエレベーターで一緒になって上がっていくような状況を思い浮かべよう。その短い時間で、一体何をしゃべる?一体自分のどこを売り込む?」というものです。島岡さんの「プロフェッショナル根性論」の第4回、自分のストーリーを語る「物語力」(実験医学冊子に掲載)にも書いてあります。

1分間で自分の研究内容を説明できるように、自分を売り込めるように、練習してしましょう。

2.コネクターを探す
人よりも早く成功するためには、人脈を上手に利用すること。チャンス・いい情報・(そしてお金)は、大抵人間を経由してやってきます。パーティで人脈を作るときに重要な人物は、成功している人ではなく、「コネクター」と呼ばれる人で、そのパーティーでいろいろな人を知っていて、他の人に紹介することが出来る人です。 

その人と知り合いになれば、自然に他の人を紹介してくれるわけです。コネクターにはたいてい100人単位の知り合いがいます。

そして、人脈にもいろいろあって、誰から紹介されるかによっても全然印象が違います。だから、成功したければ、自分より少し格上の人と付き合うこと。すると、格上の人に紹介してもらえます。確かに偉い人に「こいつは若いがデキる奴だ」と紹介されたほうが印象がいいですよね。

参考文献
島岡 要 研究者のためのプロフェッショナル根性論
本田健 マンガ「ユダヤ人大富豪の教え」
Malcolm Gladwell 「The Tipping Point: How Little Things Can Make a Big Difference」

「研究者のためのネットワーキング」 報告

5月23日に行われたJaRAN&プロ研共同企画「研究者のためのネットワーキング」には、こちらの予想をはるかに上回る多数の方(約80人)に参加いただきました。
おかげで会は大盛況でした。

会終了後に参加者に協力いただいたアンケートの結果です。

---アンケートの結果---

Q1. 本イベントの満足度
満足: 57.1%
やや満足: 26.2%
普通: 11.9%
やや不満: 2.4%
不満: 2.4%

Q2. 次回があったら参加しますか?
参加する: 73.8%
参加しない: 2.4%
わからない: 23.8%

Q3. 会費はどうでしたか?
高い: 0.0%
やや高い: 7.1%
普通: 83.3%
やや安い: 9.5%
安い: 0.0%

Q4. 料理と飲み物はどうでしたか?
良い: 47.6%
まあ良い: 23.8%
普通: 23.8%
あまり良くない: 4.8%
悪い: 0.0%

Q5. 会場はどうでしたか?
広い: 0.0%
やや広い: 0.0%
丁度いい: 33.3%
やや狭い: 54.8%
狭い: 11.9%

Q6. 会場へのアクセスはどうでしたか?
便利: 40.5%
やや便利: 11.9%
普通: 35.7%
やや不便: 7.1%
不便: 4.8%

Q7. イベントの時間はどうでしたか?
長い: 0.0%
やや長い: 0.0%
丁度よい: 57.1%
やや短い: 31.0%
短い: 11.9%

Q8. 企画側の対応はどうでしたか?
良い: 69.0%
まあ良い: 19.0%
普通: 9.5%
あまり良くない: 0.0%
悪い: 2.4%

Q9. 配布資料の名簿について(複数選択可)
必要だった: 33
配布しても配布しなくてもどちらでもよかった: 4
不必要だった: 0
次回も配布してほしい: 21
次回は配布してほしくない: 0

参加者の方は、アンケートへご協力いただきどうもありがとうございました。皆様からの暖かいお言葉や励ましのコメントをいただいて、幹事一同とても嬉しく思っております。と同時に、企画側への厳しいご指摘もいただきましたので、その点は真摯に受け止め、次回のイベントのときには改善しようと思います。

なお、セキュリティの問題のため、今回は当日の配布資料にはE-mail addressを加えませんでした。連絡を取りたい方は連絡ください。相手の方から了解を得てから連絡先を差し上げます。

連絡先:infoの後に@jaranboston.org(現在このメールアドレスは使われていません

プロ研世話人

Tuesday, May 27, 2008

先生方を連れて行けるような、おいしいレストラン 2008

ボストンの学会に先生達が来た時に使えるような(?)おいしいレストランを紹介します。個々のWebページやOpen TableCitysearchなどで値段、ドレスコードを調べることをお勧めします。

全て日本人からの口コミ情報です。

Seafood
Legal Seafood  無難 当たりもはずれもない
Skipjacks   Full Rack of BBQ BABYBACK RIBS(豚)がおいしい
B&G Oysters 2008年のBest of Boston
King Fish Hall  昼間のメニューのSashimi Tunaがおすすめ
The Oceanaire  リーガルシーフードよりは値段設定が高めだが、Government Center駅より徒歩2分ぐらいとlocationも良く、お店の雰囲気も非常に良い。料理もおいしく、特にクラブケーキは絶品!
Turner's Fisheries  雰囲気もおしゃれで落ち着いており、店員の対応もよく、また客層もいい割に、値段も負担になるほどは高くない。(ロブスターはちょっと高いかも) ここのクラムチャウダーは、秋にCity Hall前で行われるチャウダー・コンテストで何度か優勝しているので、レベルが高い。場所は、CopleyのWestin内で、Convention Centerからも近く、アクセスもしやすい。
Neptune Oyster 15種類位の牡蠣の中から選べ、ボストンでおそらく一番生牡蠣に関してはおいしい。とても込んでいる。Dinnerよりも生牡蠣を食べるバーとして使うほうがよい。2009年のBest of Boston
Boston Sail Loft 海の上に何となく建ってる素敵なお店。シーフードを安い値段でお腹いっぱい食べられる。
The barking crab  ハーバーエリアにあるレストランで、あまりこぎれいではないが、いろんな種類のカニを取り揃えていて、なかなか美味しい。机の上に石がおいてあって、それでかにを叩き割って食べるというなんとも豪快なやり方。勿論ロブスターなんかも注文できる。夏には屋外の席もある。6人以上で予約可。
Giacomo's "Household Special"を二人で頼むのがVisitorには一番感動してもらえる

Japanese 
四季 昼間のランチがおすすめ 

Chinese
Jumbo Seafood  週末のDim Sum(飲茶)がおすすめ

Italian
Stella
Papa Razzi
Giacomo's  Zuppa Di Pesceという料理がおいしい上に見た目が結構すごい為、他の客に注目され視線が気になるとは思います。ボストンでTop Classにおいしい上に、 名産品の海産物が一通り載っているのでかなり満足していただけると思います。予約不可

Spanish
Toro  タパス
Tasca Tapas Restaurant  タパス料理。値段手ごろで、サングリアが美味しい。カジュアル。店内暗めで良い雰囲気。
Solea  タパス料理。Walthamなので、車が必要。美味しくて、店の雰囲気もカジュアル、開放的。

French
Sel De La Terre

Mediterranean
Olives 日本の六本木ヒルズにも同様の店があります。ロブスターのリゾットはお勧め。
Atasca ポルトガル料理。日本人の口に合うし、美味しくて安め。カジュアル。

American
Grill 23 & Bar
Union Bar and Grill
Z-square  創作系アメリカン。ボリュームもあるが、どれも普通に美味しい。お店もおしゃれ。Cambridge店はこじんまりとして好き。カジュアル。

European
The Red House Harvard Sq.にあるお店。こじゃれていて、美味しい。値段は高め。教授を連れて行くには良い雰囲気では。

Indian
Indian Cafe  ビュッフェがお勧めらしい。カレー系が美味しい。カジュアル。お店は綺麗。

Afghan
Helmand  アフガニスタン料理。Middle Easternな雰囲気が好きならここ。高めだが、こじゃれていて、美味しい。少しフォーマルな感じが良い。

軽食
ブリトーのBolocoが安くて美味しいのでお勧めです。もっともお店内は狭いので、外で食べることになります。チェーン店で、Hynes Convension Centerの近くだと、MassAveが近いです。

Bar
Top of the Hub

その他
Orinoco  ベネズエラ 安くて食事もワインもはずれがない。お勧めはデザートのチョコレートケーキ ボリュームがけっこうあるので、シェアでどうぞ。

関連ブログ・ページ
Jumbo Seafood (Chinese/Dim Sum)
JaRANのマップ(お食事処など)
チャリうま。in ボストン
日本人が決めるボストンのベストレストラン

Friday, May 23, 2008

プロ研・特別企画 「研究者のためのネットワーキング」

プロ研では、特別企画として5月23日(金)に「研究者のためのネットワーキングの会」を開催することにしました。

くわしくは、こちらのページをごらんください。

対象者は、自然科学に関する研究に携わっている研究者・技術者(テクニカルアシスタント)・学生・およびその家族です。

ネットワーキングとは、「人脈作り」のことです。
ネットワーキングの大切さについては、
Science Career Basic Booklet Chapter 4 Networking.
をご覧ください。

他にもプロ研のメーリングリストで流れていた情報ですが、ネットワーキングがいかに大切かわかります。


Industryのポジションの採用はほとんどがNetworkingを通じて行われていて会社のWebsiteにあるApplicationを通じてはPerfect matchでない限りほとんどありえないということでした。(時間の無駄とまでいっていました。)また、Career fair を通じてのPh.D.の採用も少ないということでした。

理由としては、会社側からすると知らない人の100以上のApplicationを一つ一つ見る暇はないこと、また入社時点で会社側の求めているスキルがあったとしても、半年後にはプロジェクトが変わってしまうことが多いということで、むしろ知り合いでこの人はけっこう仕事ができるという話があって、採用条件の6割を満たしていれば、その人を取るのが妥当と考えているということです。

勿論、技術的なスキルや学術的な知識や考え方も重要だとは思いますが、Networkingに関しては総合的なCommunication skillが重要ではないかと思いました。

いきなりBiotech Tuesdayに行くのも敷居が高いですし、手始めに日本人でNetworkingをしつつスキルを磨くのも手かと思います。

みなさん、どうぞご参加ください。

Thursday, May 22, 2008

不動産購入

今回は、不動産購入のプロセスについて、アーバン不動産の佐藤美保さんに、プロとしてのアドバイスをいただきました。今回はNew Englandファイナンス勉強会との共同セミナーでした。

詳しい内容は、New Englandファイナンス勉強会のブログに載せましたので、そちらを参考にしてください。

Thursday, March 20, 2008

在米日本人ポスドクのための就職情報

今回は、人材紹介会社の方に「在米日本人ポスドクのための就職情報」について話していただきました。「ポスドク1万人計画」などのポストドクターの現状と、「それに対してどう対応して、企業で職を得るか」、という話題でした。「ポスドクの現状」についての話は、インターネットですぐ検索できますので、キャリアパスについての話を報告します。

簡単に言えば、ポストドクターの資質・能力だけではポストにつけないということです。 企業は資質・能力は当たり前のものとしてみなし、むしろそれ以外のものを持っているかどうかを求めてきます。
考えてみれば当たり前のことですが、普通大卒は22歳で会社に入ってきます。それに対して、ポスドクは27歳まで大学院にいて博士号を取得し、更に数年間研究室を変えて修行をするわけです。結果30-35歳ぐらいで就職するわけですから、22歳の人と同様に扱われるはずがありません。むしろグループリーダーとして皆を率いるような立場であるわけです。
そのあたりの「企業が何をポスドクに求めているか」という考えがすっかり抜けたまま就職活動をすれば、大変なことになります。

人材紹介会社の方によると、以下のことが必要だそうです。
1.自分の強みを知り、それに焦点をあわせる。
弱みは直そうとしないこと、直そうとすると自分の強みが弱くなりがち。弱みを直すのは強みを発揮できるようになってから。 
2.リーダーシップの発揮
リーダーとは階層的なボスではなく、仕事であり、責任であることを理解する。
3.コミュニケーション
リーダーシップの発揮の基礎は人とのコミュニケーション。いかに人との関係をスムーズにするかを常に考える。
4.人脈を広げる
在米研究者は地の利を生かして、積極的に色々な人とフィールドを問わず人脈をつくることが大事。(日本人に限らず、現地の人、あるいは外国人と)
5.業務志向能力
成果、貢献と時間を考え自分の行いを常にフィードバックし、明日のために今日何ができるか考える。
6. Financial Literacy (ファイナンシャルリテラシー)
企業は営業キャッシュフローで判断する。少なくとも決算書を読み取る力をつける。
7. 常に市場に目を向ける
成果、貢献は内部でなく外部で評価される。
8. 英語力の一層の向上
在米研究者の企業面接は英語で行うところが出てきた。

いろいろ話していただきましたが、特に印象深かったのは、コミュニケーションの手段のところで「常に笑顔でいること」ということです。笑顔は、毎日鏡を見て自然な笑顔ができるようになるまで練習をするぐらい必要だそうです。これを含め、コミュニケーションについておっしゃっていたことは、Science Career MagazineのCareer basics Bookletの、Chapter Fourの後半にある、Insider's toolにも書いてありました。
(笑顔については、「自分の好きな仕事・プロジェクトをやるにつきます。そうすれば、自然に笑顔になる」というコメントもありました。)

これらの能力は、簡単に身につくわけではありません。例えば35歳は人生の転機であり、また年齢制限のあるの職が多い年齢ですが、この年齢でポジションを取る場合は、32-33歳ぐらいから企業が必要としている能力を身につける努力を始めたほうが良いとのことです。

これらの能力は、実は企業に就職するだけではなく、アカデミックで生き残っていくための重要な要素でもあると思います。

グループリーダーと聞くととても大変そうに聞こえますが、世話人の個人的意見では、企業が要求しているようなグループリーダーとしての素質の一部は、研究室でポスドクをやっているうちに少しずつ培われていくものだと思います。

例えば、
1. 部下(後輩や学生)の面倒を見る。
2. 上司といろいろ相談したり、交渉したりする。
3. 自分のプロジェクトを動かす。(上司の細かい指導がなくてもやれるという意味)
4. 隣のラボの学生と小さいコラボレーションをする。例えば相手の実験の手伝いをして、自分の実験を手伝ってもらう。
5. 学会に行って知り合い作る。 その人とコラボレーションをする。
などだと思います。 

推薦本:リーダーシップ
7つの習慣(First things First) スティーブン・コビー
人を動かす D.カーネギー
決算書の暗号を解け 勝間和代

Saturday, March 1, 2008

Toastmasters

英語の勉強方法と同時に話題になったToastmastersについてです。
Toastmastersは純粋にパブリックスピーキングやリーダーシップ、コミュニケーションスキルを学ぶことのできる場所です。ですので、単に語学を習得するという目的で行くと圧倒されてしまうかもしれません。でもとてもオーガナイズされている組織だと思います。

パーティーでtoastをする時のスピーチももちろん、ご自分の仕事のプレゼンも練習できます。その場合は、聴衆は様々な分野の人が集まっているので仕事の話をする時は内容を他分野の人にもわかるように説明しなければなりませんが・・・。マニュアルに沿って毎回どういう点を意識しながらスピーチをしなければならないかというspeech objectivesが決められているので、スピーチをした後は評価者(他のメンバー)がそのobjecivesに沿って評価をしてくれます。(例えばアイコンタクト、ボディーランゲージ、ステージをフルに使っていたかなどやスピーチの内容について)毎回とても前向きなコメントをもらえるのでとてもフレンドリーな団体だと思いますよ。

スピーチをする(聞く)以外にもTable Topics というコーナーが設けられていて、お題目を出されて指名されると即興で2分間そのトピックについて自分の意見を話すというチャレンジングなコーナーもあります。あとはミーティングの司会者、タイマー、評価者、アメリカンジョークを紹介する人、ミーティングの総括をする人などなど様々な役割があり、順番で回ってきます。

一言でいうと年会費たった$90でこれだけ充実したミーティングに参加できるのはとてもよいと思います。いろいろな分野の人々と知り合う機会にもなりますし。どのクラブでもゲストは大歓迎だと思いますので、一度ご自分の職場や自宅から近いクラブに見学に行かれることをお勧めします。

Toastmasters InternationalのHP
ちなみに、世話人が試しに検索してみたToastmastersでは、
Do you want to:
・improve your comfort level when faced with an audience?
・give your boss a reason to promote you?
・polish your presentation skills?
・improve your leadership skills?
If so, then join a Toastmasters club.
と書いてあった。

参考
長期滞米研究者ネットワーク 英語(2) トーストマスターズクラブ

英語の勉強方法5 (尊敬語・謙譲語について)

英語には、日本語ほどではないが、謙譲や尊敬の語法がある。
例えば、自分がポスドクか学生だとして、自分のボスが、
Do you want me to do xyz?
と言ったら、そのボスは謙譲語を使っている。しかし、これに乗じて、
Yes, I want you to do it.
と言い返したら、たぶんそのボスはいい気はしないはず。たぶん「分かってないなー」と思いながら、ちょっと憤慨する。

他の例として、私が自分の学生から、
I want you to write me a recommendation letter.
I would like you to write me a recommendation letter.
というメールを受けたら、たぶん無視すると思う。

また、誰か他人のプレゼンテーション/講演を聞いたときに、その喋り手に対する典型的な尊敬語は「lecture」で、順次、seminar、presentation、talkといった具合に落ちていく。
例えば、
I really enjoyed your lecture.
といえば、講演者に対する尊敬語を使っているし、講演者自身が
Did you enjoy my talk?
と言えば、それは謙譲語に聞こえる。これに対して
Your lecture was excellent.
と答えれば、謙譲語に対して尊敬語で切り返すことになる。

英語の勉強方法4 (シャドーイング・字幕・英英辞典)

その他の勉強方法

1. シャドーイング(聞いた英語をそのまま繰り返す)をする
ブッシュシニアの選挙演説とかレーガンの演説、マッカーサーの有名な退任演説などの演説を録音して、同じスピード、同じタイミングで、喋る。
やった当時はすごく大変/面倒で、あまりいい記憶がないが、これは効果絶大だと言う人が大勢いる。
オバマの演説とかはシャドーイングしたいなと思う。
American Rhetoric (有名な演説が載っているサイト)

2. テレビの字幕を消す
理解できないと面白くないのでTVもサブタイトルを常につけていたが、つけない方がリスニングには良いと勧められて今は消している。

3. 英英辞典を使用する。
Collins Cobuildの辞書を引くと他の英英辞典と比べて例文がたくさん出ているので、英語を英語のまま理解する手助けになるらしい。

Babylon (Dictionary and translation software)
値段は高いが、単語の上でCtrl+右クリックすると辞書がポップアウトしてくるので、非常に便利。PDFファイルで論文を読むときには手放せない。英英辞書、和英、英和など好きな辞書を加えていけるので、気に入っている。またオプション機能の温度、距離などの換算表もすぐ使えるので、今では無くてはならないツールになった。

英語の勉強方法3 (Podcast・英語教材)

A. みなのお気に入りのPodcast

1. David先生の英語リスニングルーム iPod(ポッドキャスト)とMP3で英会話レッスンをしよう!
本当に基本的な文法や発音などがあって初心者向け。Podcastは一個一個が短いのですぐ終ってしまい、物足りなかった。
むしろ文法や文例を時々辞書的に使っていた。

2. English as a Second Language Podcast
日常会話でこんな遅さで喋るネイティブはいないくらい、圧倒的な遅さで英語を喋る。言ってることはほとんど100%分かる。しかし、軽く発音された前置詞とか、単語一つ一つまでパーフェクトに分かるかというと、たまに聞き落とす部分もあるので、それを聞き取れるまで何回も聞きなおす。

3. MET Podcast The metropolitan Museum of Art
英語学習の教材の一つとして使っていた。

4. BBC Radio NewsPod
英語の勉強と、アメリカを含む世界の情報収集が目的。毎日30分ぐらいで、平日5日分。

5. Nature PodCast

6. Science PodCast

B. 英語教材
1. alcのヒヤリングマラソン
マンスリーで送られてくる2枚のCDには有名俳優のインタービュー(テレビ番組の中での)から時事問題、映画の1シーン、ラジオドラマ劇場、類義語の紹介などなど様々な種類のトピックが扱われていて、自分の興味のあるものからどんどん聞いていけるので飽きない。

ジムでエクササイズをしながら、飛行機や車の中で、料理しながらでも気軽に楽しる。最後にヒアリングテストが含まれていて、自分の答えを送ることになっている。

2枚のCDのうちの1枚は短めの会話やニュースなど”美しい英語”を意味を把握しながら丁寧に学習する用で、もう1枚は実際にテレビやラジオでのインタビューやディベートなどが録音されており、これは生の英語をひたすら聞く用。シャドーイング(聞いた英語をそのまま繰り返す)というのもこれで勉強して、今でもやっている。
1ヶ月ぐらいシャワーのように浴びているうちに、ヒアリングがみるみる上達して嬉しかった。欠点は、値段が少々高いこと。

2. 英語は絶対勉強するな
鄭 讃容 という韓国人が書いて、韓国でベストセラーになったらしい。 4段階の勉強方式で最終的には”英語で物を考えるようになる”らしい。学習法の詳細な説明がとてもわかり易く、そしてやる気にさせてくれる本だと思う。この方法を実践すればかなり力がつくと思う。でも全ては実践できなくてもその中のいくつかは自分の生活の中に取り入れることができると思う。

英語の勉強方法2 (発音の重要ポイント・関連ウェブサイト・発音できない単語は避ける)

A. 発音の重要ポイント

1. 発音は、練習で必ず矯正できる、英語力とはべつのものである。

2. ゆっくり話す。

3. 語尾、特にt, p, b, d, g, s, z をしっかり発音する。
a. Confusingなもの
-r/l
-s/th/sh : thはもちろん、sea/sheやsit/shitが区別出来ない
-z/g : s/shを濁音にした場合も同様
-cup/cap/cop などの母音の違い
-b/v
-e/y : yeastがeastの発音と同じになる

s/shはよく出てくる発音で、場合によってはr/lよりもconfusingらしい。
k t pなども日本語のカタパ行と同じ発音ではないけれど、混同するような音が他にないので、聞き違いがおこりにくい。

b. 発音が異なってわかりにくいもの

-f/v : 日本語のフやブではない
-h : 日本語のハ行の発音ではない
-w : 日本語のウではない
-語尾最後の子音 t,p などが弱い

4. イントネーション

5. 録音して自分で聞く。
コンピューター用のマイクロフォンと専用ソフトで録音できる。
Audacity (Windows)

6. プロに自分の発音を見てもらう。

B. 発音関連ウェブサイト
1. 綺麗な英語を話すコツ!英語発音クリニック - [ビジネス英語]All About
何故発音練習が大事なのか、などがまとめられている。腹式呼吸が大事であることもここに述べられている。

2. 英語・音の素
一つ一つの発音が聞け、動画で見れる。これを事ある毎に聞いて、自分の音を矯正していた。

3. 30音でマスターする英会話〜UDA式 30音トレーニング・発音・リスニング・英語学習

30音(子音22個、母音7個)をマスターするUDA式。判りやすい発音講座が役に立った。本やDVDが出ているらしい。

4. Fstc音声と文字の会
以下のページが収められている。大学で音声学、文字学を中心に研究している人々の会のページ。

5. Phonetics: The Sounds of English and Spanish
ハーバードの(地獄の)英語教室で教えてもらった。

6. The Distinctive

7. Symbols for American English Vowel Sounds

8. Consonants

C. 発音できない単語は避ける。
自分の今の発音力では、大抵すぐに理解してもらえないことの多い単語を憶えておいて、意識的にそれを使わずに、もっと簡単な、あるいはより発音しやすい単語、言い回しを使うようにする。

例えば、「rule」という単語はできるだけ使わないようにする。この単語一語だけを発音するなら簡単だが、一連の文章のなかで発音すると「r」と「l」がこんがらがったりする。こんがらがると大抵分かってもらえない。これを場合に応じて、procedure, strategy, approach, constraint等々の、より言いやすい言葉に言い換えて喋る。

他に、専門分野の関係上「algorithm」という単語をよく使うが、「r」、「l」、「th」と重なるので難関になる。これが「Our algorithm」とかなるともっと難関になる。さらに、「The results of our algorithm illustrates...」なんてなると手に負えなくなる。そこで、algorithmをapproach, solution, methodなどに変え、illustratesをshows, demonstratesなどに変えて喋ったり、学会で発表するようにする。

逆に、相手が言っていることがわからなかったとき、あるいは半分わかった時などには、自分の言葉になおして、
Do you mean........?
と聞き返す。 
あっていればYesと言ってくれるし、間違っていたら、Noといってくれる。 普通は内容が理解できなかったときにしようするものだが、英語がわからなかったときも使用できる。

英語の勉強方法1 (教室・レッスン)

メーリングリストで英語の勉強方法が話題になったので、まとめました。

A. 英会話教室に通う。
ボストン近辺の英会話教室
1. Harvard Extension School
2. Boston Center for Adult Education
3. 図書館の無料英会話教室に通う。(このリンクが使えない場合は、Boston Public Libraryのページに行き、English as a Second Language (ESL) Conversation Group -- ESL groups are offered at many locations. Click here for more information. のところをクリックしてください。他の図書館にもあると思います。

B. 発音矯正教室に通う。
1. Harvard Bridge Program(ハーバードの人しか行けないと思います)
Compton P-ESLというテキストを使用。
2. Harvard Extension School (Integrated skillのコースで発音矯正してくれる)Well saidというテキストを使用。(購入する場合はCDつきを購入してください)
3. Boston Center for Adult Education

C. 個人レッスンを受ける。
授業内容は、基本的に生徒の話す英語(適当なトピックを選んで特に10分から15分話す)を録音し、次の回に一緒にその英語を聞いて、間違った事を先生が指摘していくというスタイル。特に、重要な表現とか、例文とかも同時に教えてくれる。
ライティング、リスニングの授業もしている。発音もみてくれる。

Monday, February 25, 2008

ボストンで生む人のための出産ガイド 9 (文例 分娩のために用意した文書例)

Dear Staff, 

I’m Hanako!         123 45 67 8

Yamada Hanako
DOB 66/10/10
G3P1, SVD x1-2070g (SGA,38W) in 2000
Illnesses (present & past) N.P.
Current Medication None, no allergies to drugs and foods


My 1st delivery took only 7 hours without any inductive and pain relief agents.

Will you do those in routines? :Enemas? Shaving the area?

Episiotomy: If possible I want to avoid the episiotomy.
Could you please massage and protect when I am pushing?

Epidural anesthesia
I would like to have Epidural anesthesia, though I am anxious about overdose. Sometimes the recommended dosage for normal adults is too much for me, because my body weight before my pregnancy was only 40kg.

Breastfeeding I would like to breastfeed my baby. Let me try, please.

English is my second language, so please help me to cooperate with you.

Thank you in advance.

ボストンで生む人のための出産ガイド 8 (どこが違った?ボストンの妊娠出産。さまざまな意見をアトランダムに)

ほめてくれる:
検診時に質問したら、とてもいい質問だとほめられた。野菜の多いバランスの取れた食事をしている、と話したら絶賛された。産後、『あなたのお産は、すばらしい。ビュティフォーー!!』と産科医、ナースにいっぱい言ってもらって嬉しかった。産むときに(思っていたよりも)産婦の希望をきいてくれた。正常分娩であれば、医療よりはお産のイベント性に重点が置かれている感じだった。→日本では、“いい赤ちゃんを生むために、お母さんが辛抱する”ことが当然のようにもとめられる。日本の大学病院周産期センターでの出産経験があるが、流れ作業にのせられているようで、つらかった。

英語環境下での分娩法の選択:
英語だから大変。どういう分娩をしたいのか、麻酔法をはじめとして妊婦本人の選択することが多い、これが大変なこともいいこともある。ボストンに限らず、出産に際し自分のバースプランをたてることが大切なのではないか?情報収集は、日本よりも大変だった。通訳が来てくれて助かった/予約したのに来てくれなくて心配だった。普段の会話で英語は困らないが、分娩のような非常時は、やはりパートナーがいてくれてよかった。

無痛分娩、鎮痛:
分娩時麻酔のスタッフ、システムは良く整えられていた(出産専門の麻酔科部門があり、対応が迅速)。無痛分娩が一般的とされているが、主治医が自然分娩の良さを話していた。自然分娩の良さについても、自分で情報を集めたらいいのではないか。無痛分娩を考えていたが、受診したら分娩が進行していて麻酔のタイミングを逃してしまった。無痛分娩しないつもりだったが、痛かったのでしてもらった。初回の硬膜外麻酔がうまく入っていなくてやり直した(効かない時ははっきり言った方がいい)。体格が小さいので初回麻酔投与量を少なくするよう、あらかじめ麻酔科医に確認しておいた。『痛みを無くす』ことが重要らしく、産後も鎮痛剤/下剤を定時処方として飲まされた。産後に少し痛いけど鎮痛剤は不要と言ったら、ナースが不思議そうな顔をした。たしかにBWHの無痛分娩技術は優れているが、自然分娩の良さがもっと知られてもいいのではないかと思った。

便利なシステムやグッズ:
LDRは、担当スタッフの細やかなケアが受けられ、点滴をカバーしてもらってシャワーを使ったり、TVをみたりと快適(すぐに出産なんですけどね)。産後のアンダーウエアやガウン、靴下が用意されていて、自分の分娩準備が楽だった。産後の痔疾にたいする入院中のケアプログラムが整っていて、退院時にドーナツクッション、座浴用のベイスン、収斂剤入りパッド、ステロイド軟膏をたっぷりもらった。ミルクなどの試供品入りバッグが、使いやすいデザインだった。搾乳ポンプが、良くデザインされていて、母乳指導と搾乳ポンプの紹介が一連となっているのも実際的だと感じた(病院ではMedelaというメーカーを推薦し、そこの社員がポンプ指導をしてくれる方式になっていた)。LDRを含め、設備は便利/高価だが、出産の快適さ=ハイコストではないと思う(日本の助産院で出産したが、産婦優先の考えに基づいたシステム/設備が低コストで実現されていた)。→実際、正常分娩で日本の4〜5倍の費用がかかっているそうです。そして、『ボストンの分娩システムは便利だったが、おなじサービスを自費で受けるのは高すぎる』と参加者は考えていました。

家族のこと:
夫の立ち会いが必須なので、姉兄を知り合いにあずける必要があり、分娩より心配だった。母が日本から来てくれたが、入国や乗り継ぎが心配だった(JALのファミリーサービスが便利、入国審査官に見せる手紙を用意したなど)。日本からヘルプを頼むことはできなかったが、日本よりもパートナーが産後に比較的長期(一般に1−2週)休むことが認められているのでよかった。おとうさん、がんばってね!

ボストンで生む人のための出産ガイド 7 (新生児スクリーニング、検査、新生児のちょっとしたこと、母乳、妊婦と社会、出生証明、出生届、パスポート

16. 新生児スクリーニング、検査
マサチューセッツ州の新生児スクリーニングは、踵採血による先天代謝異常スクリーニングと聴力検査(聴性脳幹反応ABR)。BWHでは、先天代謝異常スクリーニングとして、スタンダードの10種の他に、パイロットスタディーとして19疾患+肺嚢胞繊維症のスクリーニングを希望者に行っていました(http://www.umassmed.edu/nbs/index.aspx)2004年当時。

17. 新生児のちょっとしたこと
血中ビリルビンが基準値を上回る(黄疸)と光線療法を受けることになりますが、日本より退院が早いために大変なようです(産院入院中に光線療法となった方は、母のみ退院/搾乳ポンプ使用を指導され、産後の身体で通うことになりました。退院後すぐの検診で黄疸だった方は、(やはり母乳だったので)Children’s Hospitalに産後の身体で付き添い入院)。母乳栄養児や退院時に黄疸が心配された場合、新生児の小児科診察を早く受けるよう(通常1週間前後のところを退院後2日など)いわれることも多いです。ほかにちょっとしたことでも、ふにゃふにゃの赤ちゃんを連れて小児科に通わなくてはならないことは結構あるものです、がんばれー。

18. 母乳、妊婦と社会
米国は日本よりも母乳普及率は低く、母乳マッサージといった概念もほとんど無く戸惑う日本人も多いはず。しかし、子育てに熱心な母親を中心に母乳育児は推奨されていて、モールや公園で授乳する女性をみかけることは少なくありません。公共の場での授乳には寛容で、子どもを連れて入れる程度のレストランなら(たとえばホテルのレストランでも)オッケーなんだそうです。

ボストンエリアとくに大学や医療機関の職員用搾乳室(Pumping room)は整備されています。たとえば、Partners(BWH、MGH、PHS)では2002年から共有の搾乳ポンプを備えたMom’s roomを10ヶ所ほど用意していて、搾乳器用アダプター(30ドルくらい)を購入すれば職場でも搾乳が可能です(使用前にスタッフからオリエンテーションを受ける必要あり。また、ポンプの種類によってアダプターが違うので、職場/学業復帰+母乳継続を考えている人は出産前に連絡してみるのがベター)。身近に出産経験者がいたら(ネイティブスピーカーでも)、職場/学校での妊産婦のサポートプログラムについてきいてみましょう。そうそう、研究室勤務等で放射能被爆量測定のバッジをつけている人は、妊婦用のバッジも支給してもらいましょう。

19. 出生証明、出生届、パスポート
ボストン領事館から日本国籍取得のための出生証明に必要な書類一式を入手すると、出生証明の書類がはいっています。必要事項を記入して、分娩担当医からサインをもらえば有効な書類になります。ただし、出生した市役所に請求すれば出生証明を入手できるので(たとえばボストン市の出生証明書請求については、書式をインターネットで入手出来ます。産科医のサインをもらわなくても手続きはできます。ちなみに出生証明は、日本への出生届と米国パスポート申請で必要ですから2通あったほうがいいでしょう。日本国への出生届の詳細は、ボストン領事館へ。米国パスポートは申請は両親および本人が窓口に行く必要があり(2004年時点)、郵送で受け取るまで普通の取り扱いだと3−4週間かかりますので、お早めに。日本国パスポートは(通常は)出生届が受理されたのちに日本から戸籍を取り寄せて、申請に行きます。1週間程で受け取りとなり、本人を連れて窓口まで出向きます。

ボストンで生む人のための出産ガイド 6 (事前の入院申込、赤ちゃんのかかりつけ小児科医PCP、分娩)

14. 事前の入院申込、赤ちゃんのかかりつけ小児科医PCPを決める
BWHでは、妊娠中期に分娩に関する説明と入院手続きの書類が送られてきます。一部書類を記入/返送する必要があり、そのためには新生児のための小児科医を決めなくてはいけません。Beth Israel 病院では、入院に関する説明の用紙を読んでサインを提出することで、入院の申し込みが完了しました。生まれてきた赤ちゃんの小児科主治医は、産後入院中に決めるようにいわれたそうです。どっちにしても小児科医を決めなければいけません。またまた口コミで、いろんなひとにきいてみましょう。候補の医師がきまったら、電話して、保険、予定日、産院を告げて、新生児のPCPを希望するとを伝えます。日本生まれの上の子はChildren’s Hospital corporation, Boston のレジスタードナースRN(この場合手続き上はRNではなくRNの指導小児科医がPCPとして登録されます)、米国で生まれた下の子はCentre Pediatric Associates P.C.の小児科医にPCPとなってもらいました(余談ですが、どちらのPCPもすばらしい方でしたが、チルドレンホスピタルは、保険請求(事務手続き)のトラブルが多くてまいりました)。妊娠中にCentre Pediatric Associatesに電話したら、生まれてくる子どものPCPを希望する親の向け説明会が月に1回あり、それに参加するようにいわれました(これがPCP指定のために必須だったかどうかはよくわかりません)。

参考までに、名前の上がった小児科クリニック
Centre Pediatric Associates P.C. (One Brookline Place, Suite327)
・Alewife Brook Community Pediatrics (92 Mass Ave., Arlington, MA 02474, tel: 781-643-4507)
・Family Practice Group,P.C. (22 Mill St, suite204, Arlington, MA 02476, tel: 781-648-9700)
・Children’s Hospital corporation, Boston
Harvard Vanguard Medical Associates (Kenmore office)

15. 分娩
「ボストンで生む人のための出産ガイド96年版」も御参照ください。分娩については重複する項目はこちらでは書いていません。

陣痛から入院まで
陣痛(分娩の開始)と思ったら、電話をして受診のタイミングについて相談します。臨月に入ったら、産院に電話する時に話す内容(名前とIDナンバー、主治医、予定日、妊娠中経過や前回出産時の様子、痛みの間隔や随伴症状、産院までの所用時間などなど)を、メモしておくといざというときに安心です。一般には経産婦でも陣痛間隔がかなり狭くなるまで(5分)待つようにいわれます。無痛分娩を希望しようと思ったけど、受診時には子宮口がすでに開大して間に合わなかった、受診したが2時間くらい近くで時間を潰してからもう一度診察して入院を決めた、GBS(溶連菌)陽性だから少し早めに抗生剤点滴のために入院した、胎動の減少があったので誘発剤の使用を勧められた、などなど。心配なら、心配だと言い張れば受診を拒否されることはありません、不安があればしつこく伝えましょう。私は英語環境での分娩の心配を減らすために、希望する分娩について文書を作成/持参しました(バースプラン=つたないものですが末尾に文例を添付します。自分の不安は多少軽減しましたし、入院時に何度も繰返される問診もちょっと楽だった気がします)。

入院
入院すると陣痛分娩室(Labor-Delivery-Recovery Room、以下LDR)に入ることが多いようです。BWHの場合には、Center for Labor and Birth というユニットになり、付き添い(1−2人)以外の人と12歳未満は入れません。無痛分娩希望の場合は、麻酔科医の問診/診察があります。分娩の立ち会いが二人をこえる時は、妊婦が立ち会いを希望しているという書類にサインが必要です。兄姉は入室禁止と再三聞いていたのですが、じつは子どものケア専任の大人がいれば(つまりパートナーの他にもうひとり)入室可能という情報もあります。

出産時には、誘発剤の使用や人工破膜といった分娩への介入、麻酔/鎮痛剤の使用、母乳栄養を希望するかなどのさまざまな選択肢があり、ひとつひとつ産婦の希望が聞かれるそうです。英語でのやりとりになりますし、産婦/パートナーとも慌てていますから、事前にパートナーと検討、相談しバースプランを作成しておくのも一法です。

産後
産後2時間程の経過が順調ならば、LDRから一般病室に移ります。入院中は、担当ナース(2または3交代)の他に、朝夕に体温/血圧測定専門の看護師、新生児の出生証明係、写真屋さん(有料)、ルームサービスや掃除の人がやってきます。医師の診察は、産科医/小児科医ともに早朝です、ききたいことは寝ぼけていても忘れないように、あらかじめメモしておきましょう。産科医に出生証明サインをもらうつもりならば、診察の時にしてもらいましょう(詳細は出生証明、出生届、パスポートの項参照)

入院中に沐浴や授乳、退院の講習があって、全部出ていると結構忙しいはずです。BWHでは、食事は電話で好きなものを朝−夜の好きな時間に頼めました。たくさん頼んでダーリンと食べましょう。入院日数は短いけど、出産が夜8時以降だと1日多く在院できます。本人の希望で産後48時間(帝王切開96時間)より早く退院したい場合は、訪問看護が受けられます。Beth Israelでは米国の看護師および日本の助産師資格をもった方がいて、お世話になれて良かったという方もいらっしゃいました。

産院退院後に看護師訪問を受けた方(Mount AuburnやMGH、Beth Israel)も多く、初産で心強かった、血圧などもみてもらってよかった、そうです。

ボストンで生む人のための出産ガイド 5 (マタニティウエア&ベビー用品)

13. マタニティウエア&ベビー用品
ベビー関連用品:
・ストローラー
基本的には首が据わる前から使える、リクライニングがほとんど水平になるになるタイプ(いわゆるストローラー、日本で言うA型)と、首、腰がしっかりしてきた頃から使えるタイプ(アンブレラストローラー、日本で言うB型)の2つに分かれます。前者のストローラーにinfant用カーシートを乗せて使えるものをトラベルシステムとよびます(カーシート、乳児用ベビーカー、乳児期後半―幼児用ベビーカーがすべて揃う。かさ張り、高額なのが欠点)。infantカーシートを乗せて使うキャリアーは、荷台自体は軽く安価ですが、常に2つのパーツで使用するので、電車に乗るときは、赤ちゃんを抱っこして、カーシートとキャリアーを抱えなければならない欠点があります。

・カーシート:成長段階に応じて分類されます。
1. infant用。赤ちゃんの大きさにも寄りますが、6ヶ月頃まで使え、後ろ向きrear facingで車に乗せます。持ち運びが楽なので、赤ちゃんを乗せたまま車に載せたり、下ろしたり、スーパーのカートに乗せたりと、重宝します。
2. infant to toddler用。これは、生まれた直後は後ろ向きで使い、1歳を過ぎたら前向きに赤ちゃんを乗せて使うものです。長く使えますが、値段は少し高くなります。欠点は、赤ちゃんをカーシートに乗せたまま運べないことです。

Moving sale:
日本語掲示板BICや日本人メーリングリスト、craigslistという有名な英語掲示板の子供用品サイトの利用での、子供およびマタニティ用品の購入はよく利用されています。知人、知り合いの知りあいから買う/貰うことも多いので欲しい/売りたい/あげたい人は、みんなに聞いてみましょう。(余談ですが、ボストンでの出産経験者、同じ時期の妊婦さんと知り合いになれるとういことは、心配事が次々沸いてくる妊婦にとって、とーーーーても心強いものです。日本人でマサチューセッツ州で出産する人は年間300人以上いるようです。色々な機会を利用して、パートナーにも協力してもらって、妊産婦友達をつくりましょう)

マタニティウエア:
Target(雑貨衣料品を扱う大規模小売店チェーン)やOld Navy(衣料品チェーン店)は低価格(Baby Gapやマタニティ専門店もあるけど高い!)、妊婦用水着もあり。産院でディスポで実用的な産褥パンツ(あーなんてネーミング!)をくれるので産褥パンツ購入不要。授乳ブラはこっちで売っているものはサイズがあわないかも(ブラカップが帽子サイズ!)。

ベビー関連買い物情報:
・ベビーザラスBabiesRUsで下見(ここは新生児サイズの紙オムツあり)、トイザラスToysRUsのベビー用品
・コスコCostcoで紙おむつ(種類は少ないが安い)、コスコのオリジナルブランドKirklandのお尻拭きはおすすめ
・前出のIsis Maternityでも赤ちゃんグッズ(とくに母乳育児関連)はあり
・クーリッジコーナーのMagic Beansは、ストローラーや抱っこヒモなどの種類が多い
・ベビー服などはCarters, Old Navy, Gap Baby,などのチェーン店(ショッピングモールにあり)
・Route9沿いに、The Children's Orchardという主にusedを扱っているお店があり便利。
・紙おむつや子ども椅子をYahoo!通信販売で購入したら結構安いし、外出不要で楽だった。
・BYBYなどの無料子育て雑誌についているミルク割引券の請求を送ったら、数ドルのディスカウントになって便利だった。
・CVS、Walgreensといったファーマシー、Shaw’sやStop&Shop でも基本的なものは売っている。
・産院退院時に、紙おむつ、ミルク、乳首、沐浴セットなどをもらって産後すぐの買い物が不要で助かった。
・WICプログラム(ミルクや食品購入券の配布)
収入が低い家庭の母子のために、ミルクや食品をただでもらえるクーポンのサービスがあり、WICといいます(Massachusetts WIC Program)。こちらは粉ミルクが高いので、日本よりも収入の点で苦しい時に、とても助かります。アメリカ国籍やグリーンカードがなくても住民でさえあればあとは、6歳未満の子供の数によって年収の上限が決まっていて、サービスをうけられるかどうか決まります(ウェブサイト参照)。WICに連絡をして最寄のオフィスを教えてもらい、電話で予約の上で出向きます。最初の面接では給料明細と現住所を証明するアドレスが載っている封筒(電気や電話など)持参で、子供と一緒に行きます。子供の健康診断や栄養士の話などもあるし、最初はきちんとした問診をとられるので、ちょっと大変ですが、がんばる甲斐はあります!最初の時期を過ぎて落ち着くと2-3ヶ月おきになるので、手続きも楽になります。

Massachusetts WIC Program
Massachusetts Department of Public Health
Telephone: 617-624-6100 、 1-800-WIC-1007 or 1-800-942-1007
Fax: 617-624-6179

Sunday, February 24, 2008

ボストンで生む人のための出産ガイド 3 (出産方法の選択、ナースミッドワイフの選択と予約、初診)

5. 出産方法の選択
国内外で活躍されている助産師さんからの情報です。

ボストンでの出産に特化したことではありませんが、どこで出産するにしても、出産する側が充分な情報を知っておくことは非常に重要なことです。アメリカで出産する場合、日本との大きな違いは、医師かナースミッドワイフを自分で選ぶことができるということです(日本でも助産院での出産は可能ですが少数です)。日本では妊娠中医師に診察を受けていたとしても、多くの病院では出産を直接介助するのが助産師であるため、あえて助産師を選ぶということをしないことが大半だと思います。したがって自分にとって最良のケア提供者を選択するということは、日本人には理解が難しいようです。勿論、職種も違うし同じ職種でも働き方が日本とは違うので仕方ありません。例えば、ボストンの大きな病院には助産師がいないため(2005年7月現在)、医師を選んだ場合、出産そのものを介助するのも医師です。押尾祥子著『アメリカで健康に暮らしたい女性のためにー思春期から更年期までー』は、ナースミッドワイフを選択した場合、どんなケアが受けられるのか、医師との違いなど参考になります。押尾先生はシアトルでなでしこクリニックを開業しておられます。

参照サイト:
Childbirth Connection
女性が賢く出産を選択できるようにするため、最新の科学的根拠が掲載されたサイトです。無痛分娩、帝王切開、会陰切開などについて、妊婦さんが何を知っておくべきか、医師にどのように尋ねるのかなど消費者向けに書かれています。(英語)(いただいた書類ではhttp://www.maternitywise.org/home.htmlが記載されていましたが、Childbirth connectionに転送されました 世話人より)

・ 産院・妊娠・出産・母乳育児情報REBORNよりWHO出産科学についての勧告(日本語)

・ 同じサイトより米国CIMS「マザーフレンドリー産院の10か条」(日本語)

6. ナースミッドワイフの選択と予約
ご自分の保険でカバーされるかどうか確認が必要ですが、下記バースセンターではメジャーな保険はカバーされるとのことでした。(2005年6月現在)。バースセンターの選択イコール、ナースミッドワイフの選択です。この場合、異常が無い限りナースミッドワイフだけが診察・ケアし、検査の指示や、処方もナースミッドワイフが行います。

バースセンター:
The Cambridge Birth Center in Boston (10 Camelia Ave, Cambridge)
・The Birthplace at Wellesley (9号線沿い)残念ながら2005年8月に閉院となりました。

7. 初診
問診は詳細で、説明は詳しく、渡される資料は膨大なので、パートナーと行くのをおすすめします(英語の得意不得意、通訳の有無に関わらず、必要なことを聞く、納得できる説明を受けるには連れがいたほうが安心でした)。初診のナースは、医師受診までに必要に応じた検査予約をしてくれることもあるようです。私は、いくつかの理由から医師診察前にルチーンの血液検査の他に経腹超音波検査を受けることができました。アメリカならではの妊娠中の注意事項/検査/医療行為についてもこのとき説明がありました(生肉/魚やフレッシュチーズを控えること/水銀摂取をさけるための魚の摂取制限/つわりの対処法/妊娠中のトリプルマーカーテスト/羊水穿刺/医学研究のためのトライアル参加募集/分娩の際の鎮痛や麻酔介入についてなど)。ただし、食事指導については医療スタッフによって多少異なるようです。あがりやすい人や英語に心配のある場合(私です)、妊娠出産および医療上大切なことや質問は、あらかじめメモを作っておくとちょっとは安心です。一般に妊娠中から授乳中にわたって総合ビタミン剤(葉酸を含む)をのむよう指導/処方されます。『90日分処方+次回の処方は処方せんなしで可』というものでした(個人的な判断から私は神経管欠損予防のための葉酸摂取と考えて初回処方分90日のみ服用しました)。

ボストンで生む人のための出産ガイド 2  (妊娠? 医師の選択と予約 “どこにかかったか?”口コミ情報)

2. 妊娠?
薬局(CVSやWalgreensなど)で売っている妊娠判定キット(商品名クリアブルーなど)で、陽性を確認します。妊娠反応をみて欲しいと言ってかかりつけ/プライマリケア医(primary care physician 以下PCP)を受診しても、判定キットの結果を聞かれるだけで、必要がなければあらためて検査はされません。

3. 医師の選択と予約
産科医の受診は、保険会社が契約している医師であれば、PCPの紹介が必要ではない(直接受診できる)場合が少なくありません。情報を集めて、受診したい医師、施設へ自分で予約をいれます。例えば、HUHSでは、ホリヨークセンターの産科にかかるようにいわれるようですが、保険がカバーしている医師ならば、自分の希望するところに直接予約することも可能です。最終月経日、保険会社登録ID、社会保障番号(SSN)、住所や電話番号を手元において、予約の電話をしましょう。たとえば、私は、妊娠5週で予約の電話を入れたところ、妊娠8週で看護師(レジスタードナースRN)、その2週後に医師の予約が入りました(妊娠がわかってDr.の診察を受けられるのは、特に問題がなければ、通常10週以降)。BWHでは初診予約をとったら、病院の保険係に電話することで、医療保険や住所等の登録/受付が済むので、初診時に事務手続きが不要で診察券(ブルーカードと呼ばれる青いプラスチックのカード)もできていて便利でした。Beth Israel Hospital(以下Beth Israel)ではこういった診察券はないそうです。

4. “どこにかかったか?”口コミ情報
今回情報をいただいた皆さんが出産されたのは、BWH、Beth Israel、Mount Auburn Hospitalなどでした。
・口コミでお勧めの医師をきいておいて、予約の際に指名した。
・受診したいクリニックのウェブサイトから医師のプロフィールをあらかじめ調べた。
・PCPに、受診したいクリニックのなかから知っている医師の個人名を挙げてもらった。
・予約しようとしたら、枠がいっぱいだから、と断られた。など。
・複数の医師がいるところでは、あらかじめ複数の医師を候補に考えておくほうがいいかも。

産科クリニックとして名前のあがったところ(バースセンターについては後述)
・Brigham Obstetrics and Gynecology Group(2005年の夏にBWHの目の前から、850 Boylston st.に引っ越したので、無料駐車場があるのはいいけれどBWH本院からは遠い診療所となりました。ロングウッドメディカルエリアから無料シャトルあり)
Mount Auburn Hospital (330 Mount Auburn St, Cambridge)
・New England OB-GYN Associates(One Brookline Place, 617-731-3400、 ブルックラインビレッジ駅前)

ボストンで生む人のための出産ガイド 4 (母子手帳、通訳、投薬、母親教室 Maternity class、病院見学Maternity tour)

8. 母子手帳
ありません。Brigham OB/GY Groupでは、日本の母子手帳の妊婦検診欄とほぼ同じ内容の二つ折りの厚紙に検診結果を記入してくれました。日本の親戚にたのんで転出当時の役所から母子手帳をもらったりインターネットで日本語/英語併記母子手帳を購入された方もいます。私も手に入れて自分で書き込んでいます。

生まれた赤ん坊の予防接種については、かかりつけ小児科医が予防接種記録と身体計測の記録カードを、発行してくれます。このカードが、正規の予防接種記録となり、米国での就学などでも有効だそうです。

9. 通訳
医療通訳は、無料で予約できる施設は多いはずです。が、依頼していたのに来なかった、といった場合もあります。通訳が必須の場合には、通訳の予約を入れてから、それに合わせて受診予約をいれるといった方法をとった方もいるようです。通訳を頼んだことのある人から、よかった通訳さんの連絡先を聞いてみるのも一法かもしれません。一度通訳を利用すると、それ以降の受診予約をその通訳さんの都合に合わせていれてもらうことも可能、とか。

10. 投薬
妊娠中期の血液検査で貧血があった場合:血液検査の結果を確認したナースから電話がかかってきて、鉄剤(スローフィー、Slow Fe)を薬局で購入/服用するよう指示されたそうです。もともと貧血のある場合、妊娠初期のビタミン剤処方と一緒に鉄剤を処方されることもあるそうです。妊娠中に服用して構わない市販薬(OTC:over the counter)については、初診時に一覧表をくれました。

11. 母親教室 Maternity class
BWHではIsis Maternity(617-264-4747、ブルックラインビレッジ駅前)というところが一括してやっていて、妊娠21週になったら電話するようにすすめられます。コースは有料でパートナー参加が推奨され、兄姉児の同伴は不可なので私は行きませんでした。初産の方で計五回のコースを受けた方は、『とてもよかった』そうです。経産婦用の土日2回コース、マタニティエアロビクス、新生児の蘇生法などなどさまざまなコースがあります。Beth Israelでは、病院見学と一緒のコースがあるらしいです。

また、BC/BSのような保険会社も無料の産前講習を行っています(詳細は不明)。また、例えばBC/BSでは、妊娠すると”Living Healthy Babies”という無料プログラム参加の誘いがあり、希望の葉書を出すと産前ー産後にさまざまな子育て情報/書籍を送ってくれましたが、けっこうよかったです。ナースによる24時間受け付け電話相談もあるそうです。個人的によかった妊娠本は(立ち読みですが)Your Pregnancy Week by Week by Dr. Glade B. Curtis:図が多く、文章は短く、週ごとに解説。そして男性パートナーが何をヘルプしたらいいかが書いてあるのも好感:『今週から通勤途中にちょっとした手伝いを。たとえばクリーニング屋に寄ってあげましょう』。前出のIsis Maternityには、妊娠子育てに関する雑誌/書籍が自由に読めるコーナーがあります。MGHなどでは職員にマタニティー・子育て関連の本の貸し出しもしていますので、こういう情報も職場からもらえるかもしれません。

12. 病院見学Maternity tour
産院では、マタニティーツアーがおこなわれています。BWHでは、平日/休日、昼間/夜間に成人向けのツアーがあり(子どもの同伴不可)、月に1回週末に姉兄のための見学ツアーもあります(子どもOKですが産室のあるフロアには入れません)。参加登録はBWHではインターネットで予約できました。

Saturday, February 23, 2008

ボストンで生む人のための出産ガイド 1 (はじめに アメリカの医療保険)

これらの情報は、8人の方が快く提供してくださいました。どうもありがとうございます。(世話人より)

はじめに
みなさまのあたたかいお力添えのおかげで、第二子となったちびも、はや6ヶ月となりました。当地での妊娠出産は、第一子の出産(日本の総合周産期母子医療センターをもつ大学病院)と比べ、異なる点も多く、興味深く思いました。妊娠・出産は本人および家族にとって大きなイベントであり、本人やパートナーの仕事/研究への影響も甚大です。HMJ (Harvard Med-J)の過去ログ『ボストンで生む人のための出産ガイド』(以下「ボストンで生む人のための出産ガイド96年版」と呼ばせていただきます)や『ボストンへようこそ』(改訂第二版、ボストン日本人会婦人部編)は大変参考になりましたが、どちらも約10年がたっています。最近の出産をめぐる情報をアップデートし共有しようと、2004年−2005年現在の状況をまとめてみようと思い立ちました。そこで知り合いの方に声をかけて情報交換会をいたしました。参加者は7名で、ボストンという土地柄を反映して日米出産経験者4名、助産師2名、公衆衛生学専門家1名、医師1名という構成となりました。会では、具体的なハウツーから、日米の医療の違いまで多岐にわたる発言が寄せられました。

本稿は、この情報交換会をもとにBrigham and Women’s Hospital(以下BWH)で出産した筆者の経験や知人からの情報を加えたものです。HMJの『ボストンで生む人のための出産ガイド96年版』に追加することを前提とし、重複をなるべく避けました。一個人の経験をもとに、可能な限り具体的に記載したため、偏りのある情報も少なくないと思いますがどうぞご容赦ください。

最後になりましたが、惜しみない協力をしてくださった小山内泰代さん、小野崎恵理子さん、小野崎耕平さん、加来るみ子さん、中澤千冬さん、Sさん、本当にどうもありがとうございました。お忙しい皆様の御協力と御親切に心よりお礼を申し上げるとともに、当地での安心な出産の一助となれば幸いです。                  
2005年10月 東京にて、蜂矢百合子


1. アメリカの医療保険
(ハーバードで医療システム、医療専攻を専攻している方から概略を教えていただきました。)
アメリカの医療保険制度は日本と大きく異なります。代表的な違いは次のとおりです。
・国民皆保険ではない。老人や低所得者などを除き、多くは各自で民間保険に加入するか、雇用者が提供する職域保険に加入している。無保険者も国民の2割弱存在する。
・どこの病院にでもかかることができるオープンアクセス(日本で言ういわゆるフリーアクセス)ではなく、保険プランによってプロバイダー(アメリカで良く使う言葉で、病院や医師を指す)が決められていることが多い。
・医療費の単価が全国一律の日本と異なり、保険プランや病院ごとに違う。例えば同じ検査でも5000円の病院と17000円の病院があったりするし、また同じ病院でも患者が加入している保険会社によって請求額が異なる。

日米を一概に比較することはできませんが、多くの方の印象をまとめると「似たような診療行為でくらべると、米国の医療費の方が概ね高額」ということになろうかと思います。一口で言えば、極めて複雑なシステムであり、保険に関しても「ケース・バイ・ケース」ということになります。医療保険の加入時や、手続きの際には、面倒でも充分に確認することが必要になります。特に、妊娠出産がカバーされるかどうかは大切なところです。保険プランによっては、加入時に妊娠の可能性がある、あるいは判明している場合には、出産費用はカバーしないところもあります。この場合、自己負担額は250万円から300万円程度にのぼる可能性もありますので、充分に注意が必要です。また、過去には日本人の保険未加入者の方で、病院の貧困者向けのチャリティーケア(慈善医療)制度により自己負担ほとんど無しで出産したという方も複数いらっしゃいますが、今後も適用になるかどうかは全くわかりません。

ハーバード関連病院勤務の方の場合ではHarvard Pilgrim Health Careなどの保険が一般的のようです。また、ハーバード大学の学生の場合はBlue Cross and Blue Shield of Massachusetts (以下BC/BS)のHarvard University Health Services (以下HUHS) PPO(Prefered Provider Organization)への加入が義務付けられているようです。また、特にラボに勤務されている方の場合、大学に所属しているのか、ラボに個人的に雇われているのか等、所属先やポジションにより、その扱いは大きく異なります。雇用契約を結ぶ際に、医療保険については充分に確認しておくことが大切です。

いずれにしても、出産予定者がまず確認すべきことは、「妊娠出産がカバーされるかどうか」です。
1) 加入時に妊娠が判明している場合に、出産費用がカバーされるか
2) 加入後に判明した場合は、どの範囲がカバーされるか?分娩のみ?検診・検査は?

加入時に妊娠が判っており通常分娩がカバーされない場合でも、帝王切開に限ってはカバーするという保険プランもあります。ちなみに、ハーバード大学の学生およびそのご家族が加入する保険の場合は、加入時に判明していてもカバーされる上、出産関連の費用はほぼ全てカバーされます。(2005年8月現在)

また、保険プランとの手続き関係では、様々なトラブルが日常的にあります。代表的なものは、誤請求です。身に覚えの無い医療費が請求されていたり、保険でカバーされるべき医療費について自己負担を求めてくるような間違いが頻繁にありますので、その都度確認しておく必要があります。おかしいと思ったら、躊躇せず問い合わせることをお勧めします。

HUHSは、内科診療所はロングウッドにもありますが、産科小児科放射線科等の診療所はケンブリッジにあるホリヨークセンターまでいかなくてはいけません。

学生、常勤ではない方(non group)対象の医療保険もあり、たとえばBC/BSでは Basic Blue Directなどです。保険料は自己負担割合や保証限度額、PPOかHMOかなどで大きく変わりますが、たとえば学生で配偶者と子供一人だと月に635ドル、研究者で福利厚生(benefit)がない場合(雇用主が保険料を負担してくれない場合)で週30-100ドル、個人加入(non-group)家族3人で月800ドルなどです。

Skypeカンファレンス

2月23日(土)東部標準時、午前10:00 -12:00まで。

オープンチャット(誰でも参加可能)ですので、気軽にお立ち寄り下さい。ただしSkypeが必要になりますので、Skypeをお持ちでない方はこちらを読んでからダウンロードして下さい。


皆さん、ありがとうございました。最大7人でのカンファレンス・コールを試すことが出来ました。上記のチャットルームは終了しています。また機会を設けて、チャット&カンファレンス・コールを行いたいと思いますので、ご協力お願い致します。

Friday, February 1, 2008

CV実践講座(第5回&第6回) 追加情報

CV実践講座の後メーリングリストで出てきた内容を追加しました。


1.人のCVを参考にすること
CV research statementとか、CV job huntingとか、Googleでタイプすると現在職探し中の人のCVがたくさん読めますので、それを参考にして、CVに書く項目を吟味するのは有益だと思います。

アメリカ人には2週間に一度自分のCVを読み直して修正しているという人が結構います。「2週間」というインターバルが適切かどうかは分かりませんが、定期的に他人のCVを読んで、自分のCVを見直してみるのは非常に重要ですね。

自分がジョブハンティングしたときには、30〜40人くらいのCVを読んで、参考になったものはすべて自分のCVに取りいれました。「他人とは違う」ということをCVで売るというのは、言うのは簡単ですが、うまく実行するのは難しいと思います。そういう意味では、それを既に実践している、現在職探し中の人のCVを読むのが有益ではないでしょうか。

勤務先で新しい教員をパブリックサーチで採用する場合にはファイナリストとしてキャンパスに招待される人達のプレゼンテーション(ジョブトーク)の案内が回ってきて、それに参加できるはずです。そうすれば、どういう風にジョブトークをすべきか分かりますし、さらには彼らにCVを見たいと(例えばメールで)言えば、大抵はCVを送ってくれるでしょう。ファカルティでなくても、応募先のポスドクに「あなたのプレゼンテーションを実に楽しみました。ついてはあなたのqualificationをもっと知りたいのでCVを送ってくれませんか」と言われて、むげに断れる人はそういません。こうすれば、より多くの(そして良質の)CVを見る機会が得られます。

2. 見やすいCVを作る
Invited Talk にしてもPublication にしても、そのRecognitionのレベル・Categoryによって分けてくれているCVは非常に好感がもてます。例えばInstitutionへのInvited Lectureと国際学会でのInvited Lectureとではレベルがちがうわけですので、それをわけて書くのが普通かとおもいます。

Publicationは
・Original Article
・Peer-reviewed
・Reviews
・Chapters
・Editorials とか
・Practice Guidelines and Standards
・その他(Case Reportsとか)

をはっきりわけて書きます。SubmittedとかUnder Reviewとかは書きません。学会誌のAbstracts(学会の年会などの後で学会がAbstractだけを発表するが、それのことらしいです)もいくら書いてても意味がないです。

Publicationsでは自分の名前とJournal Titleは目立つようにするのが当然です。自分の名前はBoldでUnderlineをして、JournalはUnderlineをします。Corresponding Authorだったら *マークをつけてページごとにFootnoteで *はCorresponding Authorを意味することを説明します。

3. 落ちたグラントを入れるかどうか
「CV実践講座 (第5回 & 第6回勉強会)報告」で話題になった落ちたグラントをCVにいれるかどうかは意見が分かれました。

「スコアがいい場合はいいんでしょうが、落ちたやつも入れるというのはどうかと思います」という意見と、「落ちてもアプライし続ける(めげない)エナジーがあるということを示す、そしてスコアが悪くなくても採択率の低さで落ちてしまっている(からしかたない?)ということを示すからいいのではないですか」という意見がありました。

3. 結論
自分がポスドクをとるときに専門分野の次に決め手になるのはやはりPublicationsでしょうか。とにかくどんなArticleでもいいからいっぱい書いている人はやっぱりよく働く、将来性のある人物に思えてきます。 (現在PIをしている人の言葉です。やっぱり)

関連のブログ
CV実践講座 (第5回 & 第6回勉強会)報告
Web of science あるいはGoogle Scholarの使い方

Web of science あるいはGoogle Scholarの使い方

CV実践講座にのせたWeb of Scienceの使い方と、その後メーリングリストに出たGoogle Scholarの使い方を説明します。

A. ISI Web of Knowledge
アカウントの問題だろうと思いますが、大学や研究所以外からはアクセスできないようです。
無事にHPにアクセスできたときは、自分の論文情報を入れます。すると、自分が書いた論文が出てきます。
重要なのは、Time Citedという数字で、「論文が出てから今まで何人の人が論文に引用したか」を示します。
それをクリックすると、どの論文が引用したかわかります。
これで例えば誰が読んでくれているとかcompetitorを見つけたりとか、いろいろわかります。

この情報はグリーンカードをEB-1で申し込むときや2 Year's RuleのWaiverにも使えるそうです。

1. 「自分の研究がどのくらいの人々に認識されているか」の証明に使える。
2. 推薦書をもらうとき、自分の論文をよく引用してくれる人からだと、研究を評価してくれているので、いい推薦書をもらいやすい。

B. Google Scholar
こちらは家からでもアクセスできます。
基本的にはWeb of Scienceと論文の引用回数は同じぐらいです。Google Scholarは本へのCitationsとかいろんな国の言語の論文まではいっています。
しかし、まだきちんと論文が網羅されていなかったりすることもあります。

Saturday, January 26, 2008

ボストンでいい食材を手に入れる その1

ブレインストーミング中に「いかに良い食材を手に入れるか」という話題が出ていたので、まとめました。


ボストンで食べるもの
A. Russo's
新鮮な野菜、果物はここ。 日本の食材が結構あって、噂によると柿ピーまで置いてあるらしい。

B. 納豆やお餅:
Kendall Food Co.
Worthington, MA 01098
Tel 413-238-5928 Fax 413-238-0263

C. 生ラーメン、手打ちうどん、日本そば、チャーシューややきそばなど:
Specialty Orient Food Inc.
43-30 38th St. Long Island City, NY 11101
Tel 800-758-7634 Fax 718-361-7926

D. 新鮮な海産物
Intershell
46 Commercial Street
Gloucester, MA 01930
978-281-2523
店では何故か日本語の単語が通じる。
12月下旬で見たもの。
ウニ、牡蠣、甘エビ、白子、アンコウ、アン肝、たらこ、いくら、青柳(ばかがい。クラムチャウダーに使われる貝らしい)、蛸、マグロ、すずき、ホタテ
FEDEXでのアメリカ国内への郵送も可。

E. ソーセージ
1. Russian Village
1659A Beacon St
Brookline, MA 02445
(617) 731-2023
C-line Washington Squareの近く。

日本にお中元やお歳暮用として送るもの
A. 生きているロブスターを日本に送る:
Bennys Maine Seafood Inc.
P.O. Box 1138, Waldoboro, ME 04572
Tel 207-832-6644 Fax 207-837-6555
小切手を送ると日本に郵送してくれる。

B. @Fresh! Nishimoto

C. 真空パックのステーキ肉(を日本に送る? それとも取り寄せる?)
Omaha Steaks Inc.
4400 South 96th St., P.O. Box 3300
Omaha, NE 68103-0300

Tuesday, January 22, 2008

CV実践講座 (第5回&第6回勉強会)

一番良い勉強方法は、成功している人(上司あるいは知り合い、同僚など)に頼んでCVを見せてもらい勉強することである。(世話人の感想)

1.ResumeとCVの違い
How to Write a Winning Résumé
Figure 1で、はっきり区別をつけています。
Academic CVは長く(20ページとか)でも大丈夫である。

2. Academic CVとinductry CVの違い。
Academicはpublicationを大切にする。
Industryは経験を大切にする。

3. 数字などの情報を使って、具体的に説明する。

B. 書く内容(いかに自分が優秀であるかを強調することが大切)
1. 各プロジェクトについて具体的に説明する。(期間、概要、使用テクニック、投稿論文、学会発表など)

2. コラボレーションについても具体的に書くこと(期間、名前・所属、Publishできたら論文についても言及)レファレンスに共同研究者の名前があるのも良い

3. 座長経験、レビュー経験も入れる。

4. ティーチング・アシスタントの経験。具体的に何をしたかを書く。
何人ぐらいの学生が週に何時間ぐらい来て、どれだけ教えたかとか。
例えば教えた学生が論文を発表し、それに自分の名前が入っている場合は「誰々を指導し、その学生が論文を発表した」と書く。アメリカのマスターコースの学生が論文を発表することはまずないので、強みになる。

5. 同様に学生実習を受け持ったことも書く。これも「何人の生徒を何時間教えた」とか、具体的に書く。

6. 通ったグラントのみならず、出しても落っこちたグラントも書く。そのスコアも入れる。ボスのグラントの一部を書いたときも、それも書く。グラントのお金の金額も書く。諦めないで挑戦しているという心構えが重要。(大学はグラントに依存しているため)。
ただし、これには賛否両論あり。

7. 学会のメンバーであることを書く。また学会で何か仕事をしているときは、その情報も書く。

8. 昔の指導教官に連絡して「帰国した時に是非セミナーします」と伝え、招待してもらう。学会で会った人あるいは共同研究先の人と会ったときも、そうする。

9. 昔のボスに連絡して、一緒にレビューを喜んで書くことを伝える。

10. 論文のインパクトファクターも書く。これと同時にその論文がどれだけの論文に引用されているかも書く。Web of Scienceで自分の論文がどれだけの論文に引用されているかを調べることができる。

11. Skillも書く。例えば抗体を8種類作ったとか。でもあまりにも簡単なskillは書かない。例えば、コンピューターサイエンスの人がMicrosoft Officeと書く、あまりにも当たり前なので、書いても無駄。

12. 育英会の情報も入れる。英語名はThe Japan Scholarship Foundation

13. カバーレターも非常に重要。賞・研究内容・主要論文などを簡潔に書いたサマリーを書くこと。

14. Recommendation letterを書いてもらう時、場合によっては、自分でドラフトを書いて渡す。(書いてくれる人は大抵忙しいから)

C. その他基礎情報
1. CVセミナーがあれば参加する。結構各大学にある。

2. Publication listでEqual contributedは、順番を変えたりせずに、*をつけて”Equally contributed”で表現する。

3. CVファイル名に自分の名前を入れる。Last name first name CV.docで保存しておく。後で検索して見つけやすいため。確かに400通ものCVを見ているときに、ファイル名がただのCV.docだったら嫌になる。

4. プリントアウトしたときに全ページに名前と日付、ページ数が入るようにする。

5. 誤字は論外。

6. 趣味はかかない。Faculty Job Searchではプラスにならず、むしろマイナスになるかもしれない。例えば環境保護の観点からゴルフ嫌いな人もいる。ただし、オリンピックにでたり、メダルとったり、ボストンマラソンで優勝してれば、話は別。生年月日や、家族構成もまったく必要ない。よけいな情報はあるとむしろUnprofessionalに見える。

7. 最後に、書かれていないウリを書く。例えばIndustryの場合「プロ研の世話人」とか。

8. Harvardには自動CV作成ソフトがあるらしい。

D. 参考ウェブサイト
1.Scripps研究所のCareer Workshop SeriesのCV/Resume WorkshopのHandout

2. Harvard medical schoolのThe purple book
XV. Curriculum Vitae and Bibliography Format for all Faculty

3. Science magazine
Tips for a successful CV
How to craft a winning resume